ページビューの合計

タナベファクトリー ホームページへジャンプ

2015年9月6日日曜日

タンデムキャノピー制作,22 完成状態

前回はカウル組み立て済みの写真を載せましたが、
若干天気が悪かったのと、使用したスマホが自分のではなかったので、
今回もう一度撮り直しました。



まずは外観です。
今回は前回と違ってタンデムシートの修正が終わったので、外観が全て完成しました。


ボックスの手直しや鍵の取付も終わっています。


今回はタイヤも3輪とも新品交換しました。
組み立て後の試走でタイヤの皮剥きも有る程度行えました。


ハンドル周りとヘッドライト裏側です。


フロアカウルとタンデム装備周りです。
シート・ステップ・グリップ


タンデムシートは当店で制作した物です。


今回のお客様はタンデムシートに小さいお子さんを載せる前提での制作でしたので、
タンデムシートのウレタンを多めにして振動への対策としました。
その為、シングルシートとの段差が僅かに御座います。


シートを厚めに作ったので座り心地良く出来ています。


今回のお客様はオプションのタンデム用グラブバーをご希望でしたので装着しました。


タンデムシートはカウルを加工して作成しましたので、
カウルの固定の関係で一部ネジ止めを行っています。


単純にカウル同士をネジ止めするのではなく、
専用ステーを作成してフレームに溶接し、
そのフレームにネジ留めしてカウルを支えています。


タンデムステップは当店で独自制作しました。


ステップは折り畳み可能です。


車体からはみ出していないので、折りたためる必要はないのですが、
シングル乗車時の快適性を少しだけ向上させることが出来ます。

----------

次に後部のボックスです。
今回はボックスも含めて全塗装しました。


鍵はお客様のご要望で南京錠を付けるタイプ(ステンレス製)にしました。 


蝶番もステンレスです。
悪戯で開けられない様にリベット留めです。
リベットもアルミ製ですのでサビにくくなって居ます。


最後にエンジンカバーです。
今回は側車付き軽二輪ではなく、特定二輪車なので、
輪距は430mmのノーマルそのままです。
第二種原動機付自転車(黄色ナンバー)として登録します。


今回は以上です。

2015年9月1日火曜日

タンデムキャノピー制作,21 カウル組み立て

前回はカウル組み立てを行いました。
今回は完成状態の写真をお届けします。

シートは防水処理のために修正中なので載せていません。


フロントカウル・フロントタイヤのフェンダーです。


メーターカウル・ハンドルカバー・ステップです。


ステップ後ろ側と、バッテリーケースカバーです。


ボックス外観です。
キーはお客様の希望で交換することになったので、まだ取り付けておりません。


ルーフ(屋根)の塗装状態です。


外観は以上です。

シートの修正や、ボックスの鍵の取り付け、ボックスの取っ手、
そのほか細かい手直しを済ませたら再度写真を載せたいと思います。

2015年8月25日火曜日

タンデムキャノピー制作,20 カウル組み立て

前回(クリヤー塗装)の続きです。
今回は塗装後のカウルを車体に組み付けます。

フロントカウルを取り付けます。
ヘッドライトやウインカーは事前にカウルに組み付けてあります。


メーターパネル裏からメーターを取り付け、
メーターパネルを車両に取り付けます。


上の写真は暗かったので昼に撮り直しました。


シート周りのカウルを取り付けます。


背もたれ周りのカウルを取り付けます。


足元周りが完成しました。


エンジンカバーを取り付けます。


この後屋根を取り付けて完成です。

2015年8月18日火曜日

タンデムキャノピー制作,19 カウル塗装(仕上げ)

前回、下地塗装・カラー塗装まで行いました。
今回はクリヤー塗装を行います。

カラー塗装だけではツヤが出ませんが、
クリヤーを行う事で車両外観がツヤツヤになります。

クリヤー塗装は塗装面の保護の目的を兼ねていますので、必ず行う必要が有ります。





この後は組み立て作業に入ります。

2015年8月11日火曜日

タンデムキャノピー制作,18 カウル塗装

前回の続きです。

今回は塗装の様子をお送りします。
8月の真っただ中なので、非常に暑いです。

この気温だと塗料がすぐ乾いてしまうので塗装には向かない季節ですが、
塗装屋さんの協力の元、きれいに塗ることが出来ました。

カウルの塗装手順は以下の通りです。

洗車(ほこりや泥汚れを落とす)
カウルを車両から外す
カウルの細かい部分の洗浄
カウルに染み込んだ油の除去
ささくれ・傷の修正
カウルに染み込んだ油の除去
磨き
パテで傷の補修
パテで補修した部分の磨き
プライマー塗装
サーフェイサー塗装
サーフェイサー後の磨き
(必要に応じて 再度パテ盛り→磨き→サフ塗装→磨き)
カラー塗装
カラー塗装後の磨き
クリヤー塗装
クリヤー塗装後の磨き
ワックスがけ

磨いた状態のカウルは、下記の様な状態です。


内装部分のグレーのカウルは以下の状態です。


磨きをかけ、パテ補修を行い、
プライマーを塗装し、サーフェイサーを塗装すると以下の様になります。



そして以下の写真がカラー塗装後の物です。




この後はクリヤー塗装です。
今回はここまでとなります。